令和6年度 学校ニュース
除草作業
6日(金)6校時に全校生徒で除草作業を行いました。
暑さがぶり返しましたので、水分補給をしながらの短時間の作業です。
第2回定期テスト
本日6日(金)が定期テスト3日目、最終日となりました。
各学級とも、熱心にテストに向かっていました。努力の成果が表れることでしょう。
市新人大会(水泳)
9月1日(日)に一足先に水泳の佐野市新人大会が行われました。
結果は、
男子100m背泳ぎ 1位
男子100m平泳ぎ 1位
女子100m自由形 2位
女子100m平泳ぎ 3位
女子100mバタフライ 1位
女子200m個人メドレー1位
男女とも総合3位でした。
県大会頑張ってください。
放課後学習会2日目
9月3日(火)、定期テストに向けた放課後学習会2日目です。昨日より参加人数が増えました。
明日から定期テストです。家に帰ってからも、もうひと頑張りして明日を迎えましょう。
放課後学習会1日目
9月4日(水)から始まる第2回定期テストに向けた、放課後学習会が2日(月)に行われました。今日は、あまり多くの参加者ではありませんでしたが、明日も開催しますので、学習して疑問などありましたら、そのままにせずに、是非参加して、疑問を解消できるとよいでしょう。
8/30 授業再開
41日間の夏休みが終了し、本日から授業再開になります。
朝の全校集会では、関東大会や全国大会などの賞状伝達の後、生徒副会長の話、校長先生の話を聞きました。
暑さもそのうち和らぐことでしょう。いろいろなことに熱心に取り組んで、充実した秋にしていきます。
週予定表
8/29 職員研修
明日8月30日から授業再開になりますが、皆さんはお変わりありませんでしょうか。
学校では、午前中に職員研修「4月に実施した『全国学力・学習状況調査』『とちぎっ子学習状況調査』」の結果分析とそれを受けてのこれからの授業改善」を安足教育事務所の指導主事をお迎えして実施しました。午後は職員会議と明日からの準備を行いました。
しっかりと生徒が活動できるようにして、学校再開します。
陸上全国大会入賞!
8月18日(日)に福井県で全日本中学校陸上競技選手権大会が行われました。西中学校から走り高跳びで参加しました。その結果全国7位入賞を果たしました。大健闘です。記録は1m60cmで、記録としては3番目の記録です。おめでとうございます。
普通救命講習
8月5日(月)、佐野市消防本部警防課の方々にお越しいただき、普通救命講習が行われました。
はじめに、救命の連鎖と市民の役割についてのDVDを鑑賞しました。そのあと、各班に分かれて実際に訓練人形を使い、心肺蘇生を行いました。胸骨圧迫をする人、AEDを持ってくる人、119番通報をする人など、一人で解決するのではなく、周りの人に助けを求めることも大切であると学びました。最後に、気道に異物が混入してしまったときの取り除き方を聞き、講習は終了しました。生徒たちは、警防課の方々のお話をよく聞き、いざという時自分はどのような行動を取るかを学んでいました。
日頃から心停止の予防を各自で行うことは大切ですが、もし倒れてしまったり苦しそうにしている人を見かけたら、進んで適切な行動ができるよう心掛けてほしいと思います。
理科研究部の活動
8月4日(日)に理科研究部で「ここねっと」主催の小学生のための科学実験教室に行ってきました。楽しい実験をやってきました。みなさんに喜んでもらえました。
西中学校区小中一貫教育推進ブロック研修会
8月5日14:00~、本校を会場にして「小中一貫教育推進ブロック研修会」が開催されました。
「豊かな心部会」「確かな学力部会」「健やかな体部会」「交流・連携促進部会」「事務部会」の5つの部会に天明小学校、旗川小学校、吾妻小学校、そして本校の教職員が分かれ、児童生徒指導に関すること、学習指導に関すること、体力づくりなどに関すること等、情報交換や協議を行いました。
各部会とも、かえで義務教育学校の開校に向けての具体的な話合いが行われました。
関東大会、全国大会壮行会
8月6日から東京都で開催される関東大会と8月17日から福井県で開催される全国大会に陸上競技部の女子走高跳の選手が参加します。
夏休み中のため生徒を集めることができませんでしたので、教職員で壮行会を行いました。
健闘を期待しています。
「日光例幣使街道物語」下見
9月28日(土)に予定されている「日光例幣使街道物語」で生徒が歩くコースの確認のため、今年度本校に新たに赴任した教職員を中心に、本日7月31日、下見を実施しました。大変暑い日が続いていますので、実際に歩いて確認するのではなく、車を使っての下見としました。学区内を歩くコースに変わって5年目になります。回ってみると学区の広さを改めて感じることができましたが、安全に行事が実施できるように、事前の準備を万全にして臨んでいきます。
栃木県中学校総合体育大会(陸上)
7月24日に行われた陸上競技の結果です。
3年男子100m 11秒67で惜しくも決勝進出はなりませんでした。
3年女子走り高跳び 1m63cmを飛んで優勝です。
全国大会にに出場するtことになりました。おめでとうございました。
7月24日
7月24日 9時頃の部活動の様子です。
今日は、少し雲が多く昨日ほどの暑さにはなりませんでした。
あさってからは、オリンピックがはじまりますが、寝不足はしないで、体調を万全にして部活動に参加してください。
最後の写真は、5月の写生会の優秀作品です。
写生会の優秀作品です。見に来てください!
短い時間でよくこんなに上手に描けたと思います。才能あり!ですね。
図書室開放
7/22(月)~8/28(水)の期間、午前8:00~12:00まで、図書室が学習の場所として開放されています。土曜、日曜、祝日と8/10~18は除きますが、他にも学習している生徒がいるので良い刺激を受けながら学習に取り組むことができます。分からないことがあれば、職員室の先生に質問することも可能です。有効に活用できるとよいでしょう。
校外活動(美術部)
7月23日(月)、美術部の3年生たちが新里教材さん(佐野南中近く)に赴き、「ろくろ」を中心とした陶芸体験活動を行いました。
ろくろを回してお茶わんを作ったり、型を用いてマグカップや保護者のためにビールジョッキを作成したりしました。
釜に入れて焼いていただくので、自分たちの手元に戻ってくるのはもう少し先になります。
できあがった作品でご飯を食べたり、お茶を飲んだりするのが楽しみです。また、保護者の方には美味しいビールを召し上がっていただけると思います!
栃木県総合中学校体育大会(野球)
野球の1回戦が栃木県総合運動公園で行われました。
茂木中学校に破れ1回戦敗退となりました。3年生が4人という少ない人数でしたがよく頑張りました。
7月22日
夏休み2日目
今日も猛暑で外や体育館では、活動ができないくらいの暑さになっています。朝から部活動で活動して部活を終えた生徒の中には、図書室で勉強している人がいました。朝早く起きて、運動をして勉強をすれば、午後は自由に使えます。とてもよい生活習慣かもしれませんね。
図書室
吹奏楽部 音楽室はエアコンが効いていて気持ちいいです
<美術部>夏の間は、3年生の学習室で活動します。
<剣道部>活動の終わりには、毎回掃除をしています。いつも柔剣道場がきれいなのはこのためです。
<ボーリング調査>新校舎のための地質調査が始まりました。校庭の3隅で、これから2~3週間行います。
サルスベリ(百日紅)の赤い花がとてもきれいに咲いています。
<ひまわり>
夏らしくヒマワリの花が咲いています。夏!
<オクラ>今年は、技術室前がオクラ畑となりました。
トマトとイチゴもあります。