令和7年度 学校ニュース
県総合体育大会⑤(陸上競技部・卓球部)
本日7/23(水)は陸上競技部と卓球部の大会が行われました。
結果をお知らせします。
○陸上競技部
3年女子100mハードル 予選敗退
2年女子200m 予選敗退
1年女子走高跳 6位入賞
○卓球部
1回戦 対 茂木中 3-0 惜敗
皆さん今日も暑い中お疲れさまでした。
県総合体育大会④(陸上競技部)
本日7/22(火)は県総合体育大会陸上競技大会が行われました。結果をお知らせいたします。
•2年女子砲丸 3位
•2年男子110mH 8位
•2年女子100mH 予選敗退
•1年女子走幅跳 予選敗退
暑い中お疲れ様でした。
明日は陸上競技部と卓球部の大会が行われます。出場するみなさん、頑張ってください。
県総合体育大会③(剣道部・水泳部)
本日も県総合体育大会が行われ、剣道部と水泳部が参加しました。結果をお知らせします。
◯剣道部
男子個人
3年男子 1回戦 対陽東中 惜敗
3年男子 1回戦 対西那須野中 勝利
2回戦 対栃木東中 惜敗
◯水泳部
3年女子 100m自由形予選敗退
100mバタフライ予選敗退
3年女子 100m背泳ぎ予選敗退
200m個人メドレー予選敗退
3年男子 100m背泳ぎ予選敗退
100m平泳ぎ予選敗退
1年女子 50m自由形 予選敗退
100m自由形予選敗退
暑い中、本当にお疲れさまでした。
県総合体育大会②(剣道部・水泳部)
本日県総合体育大会(剣道・水泳)が行われました。結果は以下の通りです。
○剣道部
女子個人3年2名ともに 1回戦 勝利 2回戦 惜敗
男子団体
1回戦 対 鹿沼東中 勝利
2回戦 対 足利二中 勝利
3回戦 対 栃木東中 惜敗 ベスト16
明日は男子の個人戦と水泳競技2日目が行われます。
なお水泳部の結果は明日、本日分と合わせてお知らせいたします。
7/18 夏休み前全校集会
7/18、4時間目の時間に夏休み前の全校集会がオンラインで行われました。
表彰や代表生徒からの発表があり、生徒たちは堂々と表彰や発表に取り組んでいました。その後、校長先生、生徒指導、学習指導、交通安全指導のそれぞれの先生方から、夏休みの生活に向けて大切にしていきたいことについて話がありました。いよいよ長い夏休みが始まります。安全に気をつけて充実した夏休みにしましょう。
県総合体育大会①(男子ソフトテニス部・サッカー部)
7月11日(金)県総合体育大会が開催されました。本日はソフトテニス個人戦とサッカーの試合が行われました。結果をお知らせします。
○男子ソフトテニス部
対 小山二中ペア 0-3 惜敗
対 清原中ペア 2-3 惜敗
対 本郷中ペア 1-3 惜敗
○サッカー部(西中・あそ野・佐附中合同チーム)
対 三島中 1-5 惜敗
県大会に出場した皆さん、お疲れさまでした。
7/19(土)・20(日)には剣道、水泳競技の県大会が行われます。
7/10(木) 2学年芸術鑑賞会
7/10(木)の午後、第2学年の生徒を対象にあくとプラザにて芸術鑑賞会が行われました。
出発後のバスの中では劇を楽しみにしている様子がみられました。
生徒たちは、舞台役者の方々の迫力ある演技を真剣な表情で観劇していました。
7/1.2.8.9 かえで賞表彰式(善行表彰)
7月1日(火)と2日(水)・8日(火)・9日(水)に校長室でかえで賞の表彰式(善行表彰)がありました。
かえで賞は学校や友達、先生方のために積極的に善い行いをしてくれた生徒たちに贈られます。
受賞されたみなさん、おめでとうございます!
7/9 1学年 学年朝会
7月9日、学年朝会が行われました。
学年主任の先生から、これまでの生活や、夏休みに向けてどう過ごしていくかについての話がありました。「見つけよう 友達のいいところ 大切にしよう 自分のいいところ」といったスローガンのもと、自分たちの命、仲間、笑顔を大切にしていこうといった話がありました。夏休みに向けて、これらのキーワードを大切にしていきましょう。
7/9(水)2学年学年朝会
本日の学年朝会では、学年向上委員会のみなさんから2学年のスローガンの発表がありました。また、各学級の生活面での課題について共有しました。
先生方からは、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
やりたいことに熱中できる2年生の夏休みを満喫するために、1人1人の意識を高めることができました。
7月2日(水)全校朝会(表彰)
7月2日(水)の全校朝会では、総合体育大会の表彰が行われました。各部活動の代表生徒が前に出て、校長先生から賞状やトロフィーが授与されました。日々の練習の成果が発揮された大会となり、今後の励みにもつながったようです。
6/25 西中学校区学校・家庭・地域連絡協議会
本日西中学校区地域連絡協議会が行われました。西中学校区の小学校の校長先生をはじめ様々な立場で児童生徒に関わってくださる地域の皆様にお集まりいただき西中学校区の子どもたちが、安全にそして安心して生活できるようにそれぞれの立場を生かして連携していくための協議を行いました。
はじめに教育委員会から、そして大橋町交番所長様より子どもたちの現状や地域の安全についてのお話をいただきました。
その後グループに分かれ、「人間性豊かな児童生徒の育成を目指して~家庭・地域・学校の連携~」をテーマに情報交換や熱心な協議が行われました。
今後も地域や家庭、学校が協力し合いながら、子どもたちを見守っていきたいと思います。
6/23 教育実習生による授業
6/23、2名の教育実習生が1学年で道徳の授業を行いました。
一人一人の生徒と交流をしながら、活発に意見が出る授業を展開していました。実習生と過ごすことができる期間は残り4日です。たくさんの思い出を作ることができるといいですね。
市総合体育大会3日目(6/22)
今日は市総合体育大会3日目、野球の3位決定戦が行われました。結果をお知らせします。
対赤見ベースボールクラブ 11-2コールド勝ち 3位
今日も暑い中お疲れ様でした。3位おめでとうございます。
市総合体育大会2日目(6/21)
昨日に引き続き、市総合体育大会2日目が行われました。本日の結果をお知らせいたします。
陸上競技 1年女子走高跳 優勝 県大会出場
2年女子200m 3位 県大会出場
3年女子100mH 2位 県大会出場
野球 対北中 8-9惜敗
サッカー 対南中 1-2惜敗 準優勝
男子バスケットボール 対北中 30-90惜敗
代表決定戦 対南中 48-60惜敗
女子バスケットボール
交流戦 対日大・葛生 39-20勝利
対あそ野 26-23勝利
バレーボール 対南中 0-2惜敗
男子ソフトテニス
団体 予選リーグ 2勝1敗 2位
決勝トーナメント 対赤見中1-2 3位
女子ソフトテニス 団体 予選リーグ敗退
卓球 男子シングルス シングルス5位 県大会出場 ベスト16
女子シングルス 惜敗
剣道 男子個人 第3位 ベスト6 県大会出場
女子団体 第3位
水泳 団体 男女ともに3位
男子100m背泳ぎ2位
100m平泳ぎ2位 県大会出場
女子100mバタフライ2位
100m自由形4位 県大会出場
女子200m個人メドレー2位
100m背泳ぎ3位 県大会出場
女子50m自由形2位
100m自由形2位 県大会出場
暑い中での大会でしたが、どの部活動も最後まで頑張りました。(野球部は明日も試合が行われますが…)今回の大会で引退となる3年生のみなさん、今日まで本当に頑張りました。お疲れさまでした。また県大会出場を決めた部活動の皆さん。佐野市の代表として県大会での活躍を期待しています。そして保護者の皆様には、今日までのサポート、また大会では連日朝早くから暑い中、応援していただきありがとうございました。
野球部のみなさん、明日も頑張ってください!
市総合体育大会1日目(6/20)
市総合体育大会が各会場で行われました。1日目の結果をお知らせします。
陸上競技 2年男子ハードル 優勝 県大会出場
2年女子ハードル 2位 県大会出場
2年女子砲丸投げ 優勝 県大会出場
1年女子走幅跳 2位 県大会出場
野球 対佐野ベースボールクラブ 勝利 準決勝進出
サッカー 対城東・田東 勝利 決勝進出 県大会出場
男子バスケットボール 対城東 勝利 準決勝進出
女子バスケットボール 対南中 惜敗
バレーボール 対あそ野 惜敗 対城東 勝利 決勝トーナメント進出
男子ソフトテニス 個人 3ペア ベスト8 県大会出場
女子ソフトテニス 個人 惜敗
卓球 団体 男女予選リーグ敗退
ダブルス 男子 1ペア ベスト16 8決進出 女子 惜敗
剣道 男子団体 準優勝 県大会出場
女子個人 第3位 ベスト6 県大会出場
どの部も全力を尽くせたようです。明日は水泳競技も行われます。頑張ってください。
佐野市立吉澤記念美術館との鑑賞授業
運動部は総体で頑張っている中、美術部は佐野市立吉澤記念美術館の末武さとみ学芸員をお迎えして、鑑賞の授業を行いました。
「とちぎデジタルミュージアム“SHUGYOKU”(珠玉)」は、栃木県の各地域・分野を代表する文化・自然資源をデジタルデータで保存しているものです。その中から、県内の各美術館や博物館のよりすぐりを栃木県版のアートカードという、鑑賞ツールを作っているところです。今回は、その試作品を使っての活用方法を検討するために、佐野市立吉澤記念美術館と協力して「かるた」つくりを通して鑑賞の学習をしました。
ロイロノートのくまでチャートというシンキングツールを使い、アートカードの鑑賞をして気づいたことを書き出していきます。それを3ヒントクイズのように並べ替えをすることで、かるたの読み札を作ります。
出てきた言葉をコピーして読み札のところに貼り付けたり、
出てきた言葉を読み札にそのまま移動して、言葉を繋いでいきます。誰かが「575になるようにしたいな。」と呟くと、周りの生徒達もそれを意識した読み札になるように、出てきた単語を少し変えたりして素晴らしい読み札を作っていました。
最後に末武学芸員から、絵と読み札の解説をしていただきました。そうだったの!?という絵と絵のつながりなどを知ることができ、もっとお話を聞きたいくらいでした。
かるたとりをして遊ぶところまでできたら良かったのですが、時間が足りず残念でした。「もっとかるたを作りたい!」と言いながら、教室をあとにする生徒もいました。部活などの時間を使って少しずつ読み札を作って、かるたとりをしてみんなで楽しみたいと思います。
6/19 総体前最後の部活動(運動部)
3年生にとって最後の市総合体育大会が明日となりました。暑い中でしたが、各部最後の練習を行いました。
また、最後のミーテイングを開き、3年生からの言葉や顧問の先生の話を真剣に聞く姿も見られました。
明日も暑くなることが予想されますが、気温にも負けない熱い戦いが繰り広げられることと思います。3年生の皆さん、体調にはくれぐれも気を付け最後まで全力で頑張ってください。
ねらうはNo.1 めざすはOnly1 がんばれ西中生!
6/18 プール開き
本日昼休みプールサイドで、体育委員会が主体となってプール開きが行われました。本校で行われる水泳の授業は今年度で終わりを迎えます。
来年度からは、民間のスイミングクラブで水泳の授業を行う予定になっています。
いよいよ明日から水泳の授業が始まります。
6/18 生徒朝会
生徒朝会があり、20日(金)から始まる市総合体育大会に向けての激励会が行われ、各部活動の部長が抱負を語りました。この試合が3年生にとって最後の試合となります。猛暑になる予報もあるため、体調管理に注意しながら頑張ってほしいです。
6/13(金) 人権講話
6月13日の5校時に人権講話が行われました。
人権に関するクイズやカードの絵合わせなどで、身近にある人権問題に気づき考えるきっかけになりました。
また、講話を踏まえて各学級で話し合いながら、学級の人権目標を決めました。
6/11 マイチャレンジ2日目【第2学年】
昨日に引き続き、マイチャレンジ2日目が行われました。
今日もそれぞれの事業所で、学校生活とは違った一面をみせてくれました。
【第2学年】6/10 マイチャレンジ1日目
本日から、2年生はそれぞれの事業所にてマイチャレンジがはじまりました。
3日間、事業所や地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに、働くことの喜びや大変さを実感してきます!
6/11 1学年学年朝会
6/11、朝に1学年の学年朝会が行われました。
社会体験学習から1週間がたち、良かった点、これから頑張っていきたい点を学年のリーダー達が発表しました。その後には、学年主任の先生から今後の生活について話がありました。
6月は「時間を守ろう月間」を合言葉に、授業の開始や給食の時間を守ることを意識していこうと話がありました。この合言葉を胸に、普段の学校生活に取り組んでいきましょう。
6/9 全校朝会
6/9、朝の時間に全校朝会が行われました。
朝会では、本日から本校で実習を行う教育実習生の紹介と、人権週間に向けた校長先生のお話がありました。
生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。終了後、実習生は各クラスに分かれて生徒たちと顔合わせを行いました。教育実習は、6/27まで、3週間行われます。
6/6 修学旅行を終えて(3学年)
総合的な学習の時間、2泊3日の修学旅行を振り返り、グループごとにスライドにまとめる学習がスタートしました。この内容は、7月の授業参観時に発表予定ですので、多くの保護者の皆さまに観ていただけると嬉しいです。
6月6日(金)全校奉仕活動(除草作業)
本日6時間目に全校奉仕活動(除草作業)を行いました。
生徒たちはコミュニケーションを取りながら一生懸命校庭を綺麗にしていました。熱中症対策も万全にしながら、安全に活動を終えることができました。
社会体験学習②
生徒たちは班別行動を終え、浅草寺に集合しました。班別行動では、いきいきとした表情で、それぞれの活動に取り組んでいました。
この後各クラスごとにバスに乗り込み、佐野に向けて出発します。学校到着後、解散の予定です。
社会体験学習①
社会体験学習がスタートしました。出発式の後各クラスに分かれてバスに乗り込み、東京方面に向けて出発しました。
東京スカイツリーに到着しました。この後班別行動を行い、15:10までに浅草寺に集合する予定です。
社会体験学習出発式
さわやかな青空の下、1年生の社会体験学習の出発式が行われました。校長先生のお話を聞き、これから始まる体験学習にむけて笑顔で出発しました。
6/4 社会体験学習事前指導(1学年)
6/4、5時間目に社会体験学習の事前指導が行われました。
校長先生をはじめ、学年主任や各係担当の先生からの話を聞き、体験学習の際に意識することなどを確認しました。
生徒たちは、体験学習に向けて楽しみにしている表情を浮かべながら話を聞いていました。安全に気を付けて、思い出に残る社会体験学習にしましょう。
6/4 全校朝会
4日の朝、部活動の表彰を中心とした全校朝会が行われました。また、暑さ対策のため、6月から1学期の終業式まで体育着登校ができるようになりました。
修学旅行3日目④
3日間の修学旅行を無事に終えて、お土産を沢山持って帰路につきました。
保護者の皆様には、送迎等ありがとうございました。
修学旅行3日目③
3日間の修学旅行ももうすぐ終わりになります。(帰りの新幹線、バスの中の様子)
修学旅行3日目②
体験活動の後、クラスごとに最後の見学をしました。(伏見稲荷大社 北野天満宮 二条城)
全クラスが集まって、京都駅で集合写真を撮りました。
5/29.30 第1回定期テスト
5月29日と30日の2日間に渡って、第1回定期テストが実施されました。
どの学級も4月からの学習の成果を発揮し、熱心にテストに取り組むことができました。
5/30 マイチャレンジ事前訪問(2学年)
本日の5・6時間目の総合でマイチャレンジの事前訪問が実施されました。
それぞれの事業所に自転車で向かい、あいさつと打ち合わせをしました。
緊張した面持ちで出発した生徒達も、無事に打ち合わせを終えて笑顔で学校に帰って来ることができました。
修学旅行3日目①
今日は、クラス別の活動に活動です。
体験活動の様子(八ツ橋作り 念珠作り 和菓子作り)
修学旅行2日目③
班別活動から全班、無事に帰って来ました。
夕食の様子
明日は、クラスごとに体験活動をします。
修学旅行2日目②
班別行動の様子です。(清水寺 金閣寺 嵐山等)
修学旅行2日目①
今日は、班別に京都を散策します。
元気に出発しました。
修学旅行1日目②
今日は、東大寺を見学し、奈良公園を散策した後、平等院鳳凰堂の見学をしました。
ホテルでの夕食の様子です。
明日は、班別に京都を散策します。
修学旅行1日目①
東京駅を出発しました。
生徒たちは元気に過ごしています。
京都には10時頃到着予定です。
その後、奈良公園へ向かいます。
修学旅行出発(5/31)
いよいよ修学旅行となりました。集合時刻前に多くの生徒が集まり、嬉しそうに話していました。
その後、全体で集合して出発式を行いました。
出発式後には、参加者全員が京都に向けて無事に出発しました。保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
ここから3日間、仲間と楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
5/30 社会体験学習に向けて①(1学年)
本日6時間目の総合の時間に、社会体験学習に向けてそれぞれの係の打ち合わせをしました。生徒たちはメモを取りながら、それぞれの係の仕事内容を確認していました。
社会体験学習を成功させるために、責任をもって係の仕事に取り組みましょう。
5/28 修学旅行に向けて③ (3学年)
5月28日(水)の5時間目に、修学旅行での係の打ち合わせを、各係長・副係長を中心に4グループに分かれ行いました。その後、集合や移動時の隊形の確認と練習をしました。明日からの定期テストが終わると、いよいよ京都・奈良へ出発です。
5/26 放課後学習会
5/26の放課後、希望者を対象に放課後学習会が行われました。
生徒たちは各教科の先生に質問をしながら、集中して学習に取り組んでいました。第1回の定期テストは、今週木曜日と金曜日に予定しています。テストに向けて頑張りましょう。
5/23 かえで賞表彰
5/21(水)から5/23(金)にかけて、かえで賞の表彰が行われました。
かえで賞は、普段の生活で善い行いを積極的に行ってくれた生徒を対象に表彰します。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。
5/23 生徒総会
5月23日(金)生徒総会が開催されました。
前半は体育館、後半はクラスでの話し合いと放送を利用して実施しました。生徒会本部役員、各委員会の委員長を中心に、時間と労力をかけて準備を進めてきたおかげで、気の引き締まった総会になりました。
5/22(木) 新体力テスト
本日は、新体力テストでした。3つの会場に分かれ、反復横とび、長座体前屈、50ⅿ走などの7つの種目に取り組みました。シャトルランは、体育の授業で実施します。
5/21(水) 生徒朝会と全員リレー
本日は、生徒朝会が行われました。
今週金曜日に行われる生徒総会に向けて、生徒会長から話がありました。
西中生徒全員が生徒会員として、学校をよりよい場所にしていけるよう活動を進めていきます。
本日の5時間目には運動会当日に実施できなかった全員リレーが実施されました。
生徒全員が全力を尽くして走り切り、クラスの絆を強めることができました。
5/18 運動会
5/18に運動会が盛大に挙行されました。
昨日の雨の影響で一部の競技で変更はありましたが、最初の種目である部活動紹介から、生徒たちは堂々と取り組んでいました。
校庭のコンディションは良くない中でしたが、その中で生徒たちは全力で競技に取り組んでいました。
結果に関わらず、応援などの場面でも生徒たち全員が一丸となって取り組むことができた運動会でした。生徒の皆さんお疲れさまでした。
明日の運動会は実施します。
明日5/18(日)は運動会を実施いたします。
グラウンドのコンディションにより競技の内容を変更して行います。
運動会の延期について
明日5/17(土)の運動会は雨の予報のため、5/18(日)に延期いたします。
日曜日に実施できるかどうかは5/17(土)16:00頃決定いたします。
5月16日(金)運動会予行練習
本日、1・2時間目に運動会の予行練習が行われました。
開会式から始まり、部活動紹介、綱引き、玉入れを中心に動きを確認しました。生徒たちは予行練習から勝負に一生懸命向き合っており、運動会本番がますます楽しみです。
5/15(木)運動会学年練習(2年生)
本日の5・6時間目に運動会の学年練習が行われ、徒競走・障害物競走・玉入れ・綱引きの練習をしました。
また、昼休みにもクラスごとに綱引きや玉入れの練習をしており、
職員室まで応援の声が響いています。
今週末の本番に向けて、明日も練習頑張ります。
5/15(木)運動会学年練習(3学年)
15日の3・4時間目、3学年の学年練習が行われました。今日は団体種目である玉入れと綱引きを中心に確認。実戦後、各クラスでそれぞれの種目の作戦会議を開きました。クラス別練習では、全員リレーのバトン練習を本番さながらに取り組んでいました。
5/14(水) マイチャレンジに向けて③
本日の5時間目に、先日に続いてマイチャレンジに向けた準備が行われました。
電話で事業所の方と決定した打ち合わせの日を共有したり、マイチャレンジ当日に向けて事業所の方に聞いてみたいことなどを考えてしおりに記入しました。
5/13 eライブラリ(1学年)
5/13の朝の時間に、タブレット端末を用いた学習教材である、eライブラリの学習を行いました。
生徒たちは集中した様子で学習に取り組んでいました。西中学校では定期的に、eライブラリを用いた学習に取り組んでいきます。
5/13(火) 運動会全体練習
土曜日に予定している運動会に向けて、5.6時間目に全校生徒による全体練習が行われました。開会式の流れ、個人種目である障がい物競走・徒競走、そして全員リレーの確認をしました。昼休みには、バトンの受け渡しや玉入れを練習するクラスが多く見られました。
5/9(金) マイチャレンジに向けて②
本日5.6時間目の総合では、マイチャレンジの事前打ち合わせに向けて各事業所に生徒が電話をかけて日程をお伺いしました。
電話をかける生徒は、緊張しつつもスムーズにそれぞれの事業所の方とお話をすることができました。
また、教室では学校から事業所までの地図を描いたり、事業所の方にお渡しするプロフィールの作成をしました。
事業所の方との事前打ち合わせを控え、生徒たちもやる気に満ち溢れています。
5/7 学年朝会(3学年)
7日(水)、学年朝会があり、運動会実行委員長と修学旅行実行委員長が、目前に迫る行事のリーダーとしてはつらつと抱負を語りました。5時間目の学活で、各クラスで種目のエントリー決めが行われ、10日後の最後の運動会に向けて本格的に動き始めました。
5/7 学年朝会(1学年)
5/7、朝に学年朝会が行われました。
6/5に行われる社会体験学習の実行委員の紹介があり、それぞれが意気込みを語りました。
また、来週の土曜日に行われる運動会に向けて担当の先生から話がありました。いよいよ運動会に向けた練習が始まります。怪我などに注意して頑張りましょう。
修学旅行に向けて②(3学年)
30日の総合の時間で、2日目の活動班による見学コースがほぼ決まりました。見学場所はもちろん、昼食場所・何を食べるかでどの班も白熱した話し合いが行われていました。
5/2 写生会
本日、創立記念行事である写生会が行われました。
全校生が校庭に出て友達や先生と一緒に校内の風景を写生しました。
校舎や校庭に生えている木々、体育館、バスケットゴールなどなど…
生徒たちは思い思いの場所で絵を描くことを楽しんでいました。
途中雨が降ってきてしまい教室で着彩をしました。
5/1 防災訓練ガイダンス 奉仕活動
5/1、防災訓練ガイダンスが行われました。地震を想定した訓練で、避難経路の確認をしました。
生徒たちは真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
その後、奉仕作業が行われました。
自分たちが使う校庭を綺麗にするために、一生懸命草むしりに励んでいました。
4/25 PTA総会・学級懇談・PTA各部会・部活動保護者会
本日、PTA総会・学級懇談・PTA各部会・部活動保護者会などさまざまな会合が行われました。多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
これから1年間、各種活動へのご協力よろしくお願いします。
また、退任されましたPTA本部役員の皆様、これまでのご尽力ありがとうございました。
4/25 授業参観(2学年)
4/23~4/25の3日間に渡って、授業参観が実施されました。
本日、3時間目には担任による授業が実施されたほか、4時間目の総合ではマイチャレンジの事前準備が行われました。
生徒たちは緊張しつつも、集中して授業に取り組むことができました。
4/25 授業参観(1学年)
4/25、1年生にとって入学後、初めての授業参観がありました。
生徒たちは普段より少し緊張した様子で授業を受けていました。
また、3時間目には社会体験学習に向けたガイダンスが行われました。体験学習に向けて期待を膨らませている様子が見受けられました。社会体験学習は、6/5に行われる予定です。
4/23 全校集会
23日朝、全校朝会が行われました。校長先生から本校創立に関するお話をしていただきました。創立記念日は4月28日になります。
4/23 マイチャレンジに向けて①
本日、5時間目の学活では、多目的室に集まってマイチャレンジに向けた事前指導が行われました。
生徒が訪問させていただく各事業所が決まり、生徒たちはそれぞれの事業所で働くイメージを膨らませ、やる気に満ち溢れた表情を見せてくれました。
修学旅行に向けて①(3学年)
修学旅行の活動班が決まり、今日は、グループごとに見学場所の検討を行いました。タブレットで真剣に調べ学習をする姿が見られました。
4/17(木)とちぎっ子学習状況調査(第2学年)
本日の1時間目から5時間目に第2学年を対象に5教科のとちぎっ子学習状況調査が実施されました。
どの生徒も最後まで粘り強く、集中して取り組むことができました。
結果は生徒自身の今後の学習に活かしていきます。
4/16(水)学年朝会(2学年)
本日、本年度初めての学年朝会が開かれました。
各学級の学級委員長と副学級委員長から学級委員としての抱負や目指すクラス像などを発表してもらいました。
また、各クラスの学級目標を共有しました。
学級委員の皆さん、1学期の間よろしくお願いします。
4/16 学年朝会(1学年)
4/16、朝に学年集会が行われました。
各クラスの学級委員が、それぞれ学級のために頑張りたいことを語りました。
その後は先生方から、これからの生活で心がけることについての話がありました。学級委員を中心により良い学校生活を目指していきましょう。
4月16日 交通安全教室
4月16日(水)佐野警察署の交通課担当の方による交通安全教室が行われました。自転車通学での危険性をDVDで再確認し、生徒全員が安全に登下校できるよう、注意点や大切なことを教えていただきました。
学年朝会(3学年)
16日(水)体育館にて学年朝会が行われ、各クラスの学級委員長・副委員長がそれぞれの目指したいクラスを発表しました。話す姿勢も聞く姿勢も素晴らしく、3学年として良いスタートがきれました。
4/15 学年リーダー会、部活動体験(1学年)
4/15、昼休みに新しく決まった各クラスの学級委員が集まり、初めての学年リーダー会が開かれました。
明日の学年集会では、それぞれが学級委員として頑張りたいことを語る予定です。
放課後には、部活動体験がありました。
先輩たちにトレーニングの仕方を教わりながら、活動に取り組んでいました。入部届の提出は来週の月曜日からになります。
4/15(火) 委員会活動が始まりました
本日の終会後に今年度初めての委員会が実施されました。
全学年が協力して、委員長や副委員長などの組織づくりや活動内容の話し合い等を行いました。
よりよい学校生活を目指して自主的な活動に取り組んでいきます。
4/11(金) 自己紹介・学年集会(1学年)
4/11(金)、1年生は2時間目にそれぞれのクラスで自己紹介を行いました。
それぞれが自分の好きなものや、中学校での抱負について語りました。
午後は、入学後初めての学年集会が行われ、1学年を担当する教員の自己紹介や、中学校での生活のルールについての話を聞きました。
来週からはいよいよ授業が始まります。今日の話を胸に、これからの中学生活を充実したものにしていきましょう。
4/11 進路・学習ガイダンスと防災訓練ガイダンス
本日、全学年を対象に進路・学習ガイダンスが行われ、進路や家庭学習についての説明がありました。
1年生は、中学校での学習方法を知るとともに、定期テストの予定等を確認することができました。また、2・3年生はマイチャレンジや受験に向けて自分自身の進路について考える時間となりました。
さらに、本日は6校時に防災訓練ガイダンスが実施されました。
学級ごとに避難経路や身を守る方法を確認しました。また、実際に机の下に入って身を守る体勢をとるなど緊急時の対応を改めて学ぶことができました。
4/10 2学年 学年集会
4/10、第2学年の初めての学年集会が行われました。
学年に所属する先生方の自己紹介から始まり、学年目標の共有や学習・生活に関する2年生全体の方針を確認し、2年生としての意識を高めることができました。
4/10 生活ガイダンス
4月10日(木)の5校時に全校生徒を対象として「生活ガイダンス」が行われました。1日の学校生活がスムーズに送れるように、生活の仕方を確認しました。1年生にとっては、初めて聞く内容であり、2・3年生にとっては、学校生活について気持ちを新たにする良い機会となりました。
4/10 身体測定・生活ガイダンス(1学年)
4/10、1年生にとって、中学校で初めての身体測定が行われました。
担当の先生から説明を聞き、身長、体重、聴覚などの測定を行いました。
午後は、生活・清掃ガイダンスが行われました。
西中での生活について話のほか、清掃についての話があり、これからの生活に向けてのルールなどを確認しました。
6時間目には各学級で、担任の先生から学級経営方針についての話を聞きました。
最後には瞑想で一日をふり返り、明日に向けての準備をしました。
4/9 入学式
4月9日、満開の桜が咲く中、入学式が挙行されました。
新入生は登校後、自分たちの靴箱の位置を確かめ、入学式で行う呼名等の練習を行いました。
その後、入学式が行われ、新入生たちは緊張した様子で校長式辞を聞いたり、来賓祝辞を聞いたりしました。新入生呼名では、一人一人が元気よく返事をしていました。
式の後は緊張もとけ、学級活動を行いました。
中学校での初めての給食を食べ、午後は写真撮影を行いました。
94名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
新学期スタート(3学年)
8日(火)朝、新クラスの発表で、昇降口はいつも以上ににぎやかでした。校庭の満開の桜と3学年全員で写真を撮り、気分も新たに新学期がスタート。9日(水)では、各クラスで自己紹介が行われ、温かな拍手が各教室からあふれていました。
4/8 始業式・着任式
今日から令和7年度のスタートです。
新しく西中学校に着任された先生方から1人1人あいさつをいただきました。先生方これからよろしくお願いします。
始業式では、2年生・3年生代表生徒による「今年度の目標」の発表がありました。全校生徒の前にも関わらず堂々とした素晴らしい発表でした。
南門に咲いていた河津桜です。
4/4 新入生オリエンテーション
4月4日に新入生対象のオリエンテーションが行われました。
新入生は、昇降口に掲示された名簿で自分のクラスを確認し、まず体育館で校長先生のお話を聞き、担任の先生と対面しました。その後、教室に入り、出席番号と氏名、今日の日程等を確認しました。
再び、体育館で、在校生からの挨拶や、西中学校での生活の説明を聞き、その後入学式の練習を行いました。
再び、教室に戻って担任の先生から提出書類等の説明を受けました。
新入生の皆さんが、4月9日(水)の入学式に元気に登校するのを待っています。
離任式
3月31日(月)、体育館で離任式が行われ、8名の先生方とお別れをしました。生徒代表のお別れの言葉と花束贈呈のあと、離任される先生方からお別れのあいさつがありました。
今までお世話になり本当にありがとうございました。先生方のこれからのご活躍とご健康をお祈りしております。
かえでちゃん 全員集合
西中イメージキャラクターのかえでちゃんシリーズが完成しました。
茶色が、くるみちゃん、黄緑がわかばちゃんです。
よろしくお願いします。
修了式と最後の学活の様子
3月24日(月)修了式
修了式では、終了証の授与や生徒代表の1年のふり返りと抱負の言葉などが行われました。
生徒のみなさんにとって、今年度はどのような1年だったでしょうか。春休みは、新たなスタートをきるための準備期間です。この期間を利用し、良かったところ、伸ばしたいところ、反省しているところ、もっと頑張りたいところなどを明確にしてほしいと思います。
また、最後の学活ではそれぞれの学級が担任の先生や仲間に感謝の気持ちを伝えていました。この気持ちを大切にして、次へのステップに生かしてほしいと思います。
3.19 2学年クラスマッチの様子
3月19日(水)2学年ではクラスマッチが行われました。種目は「ドッチビー」です。どのクラスも一生懸命に戦いました。この種目の難しいところは、ディスク操作です。つまり、投げたいところに投げられないのです。しかし、その技術を高めるために、昼休みなどを利用して練習を行ってきました。本番ではその成果を発揮し、各クラスでよい思い出をつくることができました。
かえで学級 実験(理科)の様子
年度末になると、様々な教科において今まで学習してきた内容のまとめを行っていきます。かえで学級の理科でも、学習のまとめとして「プラバン制作」と「カルメ焼き」の実験を行いました。みんなで協力しながら、世の中の「なぜ?」を科学的に解明することができました。
3月14日 1学年 クラスマッチ
本日の5,6時間目にクラスマッチ「ドッチビー大会」が開催されました。この1か月、昼休みにたくさん練習をしてきたので、とても白熱していました。コートに向けられる声援も会場を盛り上げていました。1年生最後の思い出として、めいっぱい楽しむことができましたね。残りわずかですが、1日1日を大切にしながら過ごしていきたいですね。
かでちゃん人形ができました
西中のキャラクターのかえでちゃん人形ができました。
赤色があかねちゃん、黄色がこがねちゃんです。
よろしくお願いします。
3月11日 卒業式の様子
昨日、本校では第75回卒業式が行われました。改めまして3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。心も体も立派に成長させたみなさんの姿は、今まで以上に輝いて見えました。参列した在校生は、そのような素晴らしい先輩の姿をきっちりと目に焼き付けたと思います。そして、先輩方が築いた伝統を引き継いでいきます。
また、来賓の方からは心温まる言葉をたくさんいただきました。命を大切にすること、感謝すること、志をもつことなど、これからそれぞれの道を歩む卒業生の皆さんにとって、とても大切な言葉だったと思います。このような言葉や学んだことを活かして頑張ってください。更なる活躍を西中学校職員生徒一同、応援しています。
3月7日 感謝の式の様子(謝恩式)
3月7日 我々教職員は、3年生に招かれて感謝の式に出席しました。代表生徒より感謝の手紙をいただいたり、歌の贈り物をいただきました。司会進行、案内役、指揮と伴奏、全てにおいて生徒主催で行う姿は大変立派で、とても感動しました。さぁ、明日は義務教育最後の卒業式。素晴らしい式となるように、教職員・在校生一同、力を合わせて準備に取りかかります。
また、卒業式向けて「かえでちゃん」が駆けつけてくれました。当日も一緒にお祝いをしたいという思いですね。
3月4日 「ありがとうの日」(3年生を送る会)
本日、生徒会主催の「ありがとうの日」の行事が行われました。
まずは、各教室で「暗号探し」
生徒会役員が昼休みに教室に隠した10文字程度の言葉が書かれた紙を探し、暗号を解読するというもの。
その後は、体育館に会場を移動し、様々な「クイズ」、下級生からの「ビデオメッセージ」、行事の写真をつないだ「スライドショー」と盛りだくさんの内容で、3年生は、下級生の温かい心遣いに、大いに感動し、満足した行事でした。
いい卒業を迎えられそうです。
3月3日 在校生の歌の練習と校内の様子
3月になり、卒業の季節になりました。西中の校内では、桜の掲示物が増え、春の訪れが待ち遠しい反面、卒業が近づいてくる寂しさで複雑な心境です。3年生と過ごす、残り日々を大切に過ごしたいと思います。
また、在校生も式歌の練習に励んでいます。今までの感謝の気持ちが伝わるよう、今日も練習に励みます。
2.21 1学年 おいしいいちごを頂きました🍓
JA農協様より「いちご」を頂きました。生徒のみんなは採れたていちごが食べれることを前日からとってもとっても楽しみにしていました。
写真は1学年の様子です。ありがとうございました。