学校ニュース

令和6年度 学校ニュース

12/26 冬休み前全校集会

 本日の全校集会は、表彰状の伝達、ニュージーランド・ファンガレイ市中学生交流報告が行われた後、これまでの生活と新年に向けて各学年代表生徒の話、校長先生の話、生徒指導、交通安全、学習指導の話と続きました。

 明日から11日間の冬休みとなります。事故やけがのない充実した日々となるように願っています。

12.25 3年生ダンスフェスティバル(発表会)

 4校時に3年1組と2組、5校時に3年3組が体育で学習を進めてきたダンスを発表しました。

 ダンスにはとても魅力を感じたようで、昼休みなど時間があるときに、場所を見つけてはダンスの練習に真剣に取り組んでいました。時間をかけただけのことはあるな。と感じられる各グループのダンスの仕上がり具合でした。

12.24 1学年 ダンス発表会

 本日の1時間目に3,4組の生徒によるソーラン節のダンス発表会が行われました。ポーズ、フォーメーションやパートを変え、グループごとで全く違うソーラン節を作り上げていました。

写真からも、子供たちの「どっこいしょ~どっこいしょ~」「ソーラン!ソーラン!」という元気な掛け声が今にも聞こえてきそうです。

 

1学年 認知症サポーター中学生養成講座の様子

12月18日(水)1年生が認知症サポーター中学生養成講座に参加しました。薬剤師の大木先生が来てくださり、まず、認知症への正しい知識を学びました。それから、DVDを観ながら生活の中にある場面を想定し、お互いが笑顔になれるような接し方などを考えることもできました。この学びを活かし、自分自身の「心のバリアフリー」を育てていきたいですね。

 

今週の西中(16日~20日)

16日 今週は月がとてもきれいでした。本日は、十六夜です。よみ方は「いざよい」です。満月(十五夜)の次の日に出る月で、上の方が少し欠けています。月の出の時間が50分ほど遅くなります。それがためらっている感じがするので「いざよい」(躊躇する)という呼び方になっています。

 

18日 朝の学年集会です。

 1年生 12月もいよいよ終わりになり令和7年になります。そこで、2年生に向けて気持ちをしっかり持って生活してほしいという学年主任からの話がありました。更に良い学年になるように一人一人が意識してほしいと思います。生活面が落ち着くと、勉強もできるようになるし、行事も盛り上がるし、新しいことだって色々できますから・・・

 2年生は1月のスキー宿泊学習に向けての学年主任からの話がありました。重要な点は、「楽しい思い出ができること」です。そのためには、「みなさんがなかよくすること」「ケガなく安全であること」「ルールを守ること」です。

 3年生は、入試に向けて、先生方からの体験談を聞いていました。実際に受験を経験してきたので、ちょっとした受験へのこつを知っているはずです。最初の私立高校の試験まであと少しです。頑張りどころですね。

2年生の学級活動

 1月のスキー宿泊学習のしおりができました。しおりを作って、みんなで読み合わせをしました。いよいよ迫ってきたなという感じです。感染症が心配なので、免疫力を高めるような健康的な生活を心掛けましょう。あたたくしてよく寝て、食べ過ぎず栄養あるものを食べて、適度な運動をして過ごし、計画的に勉強ができれば、ストレスもたまらないので、たとえウイルスが体内に入ってきても撃退できますので、是非そうしてください。

 一斉下校のようすです。天気がよくぽかぽか陽気でした。学校が早く終わり、家路につく生徒たちはとても元気で明るい雰囲気でした。

19日 授業研究会

2年生の国語の授業 

 同じ出来事でも報道機関(新聞)によって、考え方が違うので、読む新聞によってできごとの印象が変わってしまうという授業でした。新聞を読み比べることによって、私たちが情報を得るときに注意しなければならないことを学習しました。どちらの新聞も事実を伝えていますが、異なる立場の意見を強調しているので、今後情報を集めるときには、複数の情報を集めて吟味することが大切だと感じました。

 生徒の意見を、ホワイトボードにまとめ、クラス全員で考えていくというスタイルで進めていました。必要に応じてグループ活動を取り入れたりしました。個人ーグループー全体という流れの中で、一体感が感じられる授業でした。

1年生国語の授業

 本の紹介のポップをつくる授業です。自分の好きな本を読んで、要点をまとめ、他のみなさんが読みたくなるような言葉や文章を考えます。

 今日は、つくったものを推敲する(よりよくなるように改善する)という内容でした。グループで読み合いながら他の人の文章にアドバイスをしていました。この授業では、大型モニターやタブレットを使って、個別の学習に力を入れている感じでした。ICT機器の良さは、他の人が作ったものを全体で共有し、参考にすることができるというところです。

 1年生の理科の授業です。今日は天気も良く、校庭で音の速さを実際に測定してみました。校庭の端から端まで約150m離れて、太鼓の音をストップウオッチで測定します。ストップウオッチを押し忘れて何度も往復している人もいました。(800mは走ったかも)

 

 

12月19日 授業研究会

 今年度4回目の授業研究会を実施しました。

 3校時に2-3で国語、2-1で技術

 4校時に1-1で国語、1-3・4で保健の授業を行い、授業者以外は4つのグループに分かれて、1つの授業を参観しました。

 放課後に、各グループで話合いを行い、その後の全体会ではグループごとの話合いの内容を紹介し合いました。

 年間で計画されていた授業研究会の最後の4回目が終了しました。

12月18日 3学年朝会

 今日の3学年朝会は、いよいよ1月から始まる受験などの進路行事に対して、「3学年担当の先生たちは中学生の頃、どんな勉強方法や生活の仕方をしていたのか」、生徒からの質問に回答するという内容で実施されました。生徒は真剣な表情で話に聞き入っていました。

 

10.16 1学年「言葉の授業」の様子

 私たちが使う「言葉」は、自分の考えや意見を伝える手段の一つです。今回はその「言葉」について話し合いをしました。

そこで出た「ありがとう。」や「たすかったよ。」、「楽しかったね。また話そうね。」などという言葉は、自分だけでなく相手を嬉しい気持ちにさせたり、幸せな気持ちにさせてくれるものでもあります。

相手を傷つける言葉ではなく、そのような言葉が増えるとよいですね。

今週の西中2(7日~13日)

12月7日~12月13日までの様子です。

今週の夕焼けは、「あっさり系」でした。先週の「こってり系」に比べて、とても癒やされる感じがします。どちらも、個性的で味があります。どちらが好きですか?

7日 リサイクル活動(古紙回収)

 PTA事業部 学年部 本部のみなさんと、ソフトテニス部、野球部、バスケット部、吹奏楽部、サッカー部、人権ボランティア委員会などの生徒のみなさんと職員で実施しました。約1時間でしたが、天気もよく、みんなで楽しく交流しながら活動できました。

10日 1年生の英語の授業です。この日は6時間目の授業でした。英語の歌の歌い方を学習していました。単語の語尾の省略の仕方などを丁寧に教えてくれたので、とても歌いやすくなりました。生徒の皆さんはとても楽しそうに歌っていました。しかも、普通は難しいと感じる英語の表現がスムーズに出てくるので達成感がありました。

 

11日 3年3組の家庭科の授業で、幼稚園生との交流会を実施しました。これまで準備してきた工作やゲームなどをしたり、学校巡りをしたりして楽しいひとときを過ごしました。無邪気で素直な子どもたちに生徒も職員も驚きました。生徒や職員の間からは「かわいい」という声があちこちから聞こえてきました。とてもよい体験でした。ありがとうございました。

12日

 今週は清掃コンクールがありました。しっかり清掃して、きれいにするために、生徒たちは、黙って黙々と清掃に取り組んでいました。壁などの汚れを落としたりもしていました。

 自分たちで使ったところを自分たちできれいにするという習慣は、海外からも賞賛されています。日本が清潔だといわれるのは、このような子どもの頃からの習慣が影響しているのだと思います。

2年生の教室の清掃です。みなさん黙々と清掃に取り組んでしました。

13日 立ち会い演説会

 来年度の生徒会長と生徒副会長をきめるための選挙がありました。5・6時間目に立候補者による立ち会い演説会を行い、その後投票をしました。1年生が9人、2年生が5人立候補しました。スライドを使ったりしていろいろと工夫をしていました。会長1人、副会長は2人だけですが、多くの生徒が立候補してくれたことは、多くの人が頑張ろうとしてくれているということなので、学校のためにはとても良いことです。立候補してくれた皆さんにはとても感謝しています。

副会長立候補者のみなさん(1年生)

会長立候補の皆さん(2年生)

立ち会い演説会の様子

真剣な態度で聞いていました。

このようにMemoを取りながら聞きました。

 

投票の様子です

この後、開票が行われました。結果は今週発表します。

 

これは、かえで学級の美術で作った寄せ木細工の箱です。小さい木の組み合わせでいろいろな模様を作ります。きれいな作品ができそうなので、自分でも一度やってみたいと思いました。

 今週は、いろいろな行事がありましたが、来週は、毎日A日課の普通の1週間になります。3年生は、受験の準備で忙しくなるので、ここで落ち着いた状態で、学習に取り組んでください。

 

2学年 スキー宿泊学習 係打ち合わせの様子

1月に実施予定のスキー宿泊学習に向けて、2年生では様々な活動が行われています。今回は係打ち合わせでした。意見を出し合ったり、まとめたりしながらそれぞれの係に責任をもって取り組んでいました。

12.10 1学年給食当番の様子

 給食の様子。毎日ある給食ですが、当番活動や委員会活動に責任をもって取り組んでいる生徒のお陰で、私たちはゆっくりとおいしく食べることができています。

いつもありがとうございます。

かえで学級 調理実習の様子

 自分たちで育て、収穫した里芋を使った調理実習を行いました。調理する前には、買い物の仕方や包丁の使い方なども学びました。みんなと協力して作った料理は、特別な味がしましたね。

また、先生方も食べに来てくれて

「おいしい。ありがとう。」と言ってくれました。

12月6日 人権教育講演会・保護者会

 5校時、講師の先生をお迎えして「お互いに伝え合うこと・認め合うこと」という演題で人権教育の講演会を開催しました。「〇〇についてどう考えますか」のようないくつかの質問に対して10人くらいずつの生徒が回答を求められ、延べ50人を超える生徒がマイクを使って自分の考えを述べていました。

 その後、全校保護者会そして各学年の保護者会や学級懇談会が行われました。たくさんの保護者のみなさん、御来校ありがとうございました。

 写真は、人権教育講演会と3学年の進路講座の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週の西中1(2日~6日)

 2日(3日?)の日の夕焼けは、とてもきれいでした。空が炎で焼かれているようでした。この夕焼けを「こってり系」というようです。雲が多いためにコントラストが強くなります。(「あっさり系」は雲が少ないうっすらと情緒ある夕焼けになります)(職員室から)

 4日 1年生は、学力調査(市内全校実施)2・3年生は実力テスト(入試のような形式)を行いました。1年生はこんな感じで国語をやってます。試験の内容は、入試問題とはとは少し違っていて、問題文をよく読んで解き方を理解できれば、それほど難解ではなく、素直な問題だったと思います。文章を読んで理解するということは、どんな教科においても重要な力なので、本を読む習慣は重要だと思いました。

3年生はこんな感じです。数学の問題をやっていました。これは入試と同じ形式なので、この形式を何回も繰り返して慣れる必要があると思いました。形式がわかっていれば、最初から順番に解かなくても、自分の得意な問題から始められます。自分なりのテクニックを身に付けるといいですね。

 5日 1年生の技術の授業です。木工で棚作りをしていました。独自のデザインで、中には蝶番をつけたりして、こだわりのデザインをしている生徒もいました。ヤスリでけずったり、釘を打ったりしている姿がとても微笑ましく思います。1つの作品をつくりあげるまでにいろいろな工程を考えなければならないので、こだわるほど頭をフル回転しなければなりません。すばらしい教材だと思います。

2年生の技術の栽培です。今年は、苺が元気に育っています。そのうち赤い実がなると思うと生徒たちも楽しみだと思います。(食べるのが)

 

 今週の特集 3年生の数学の授業を紹介します。円周角を使って三角形の相似の問題を解いていました。(6時間目)

緑色と黄色の部分の三角形の相似を証明しなさい。

まずは、自分で考えて、わからないところがあったら、グループで教え合っていました。みんな和やかにやっていていい感じです。

これが正解です。(ある男子生徒のノートから)

応用問題です。Xの長さを求めなさい、

答えは、4:5=X:7 を解けばよい。しかし慣れると、

すぐに7×4/5という式が浮かびます。(解くのが速くなる)

次の問題です。これは結構難しいです。辺の対応がややこしいからです。

このように基本から応用までを1時間の授業でやっていました。数学が苦手な生徒も最初の問題はできました。最後の応用問題は入試レベルになりますが解けた生徒もいます。

個人から始まり、みんなで学び、発展問題に挑戦できるという、楽しい授業で、デジタル教科書の便利さも表れた授業だったと思います。

6日 かえで学級の調理実習です。いも煮(里芋)をつくりました。

たくさん作ったので、たくさんの先生がごちそうになりました。調理室に行くと、とても丁寧に出迎えてくれて、レストランのようでした。スープの味が絶品でした。

昼休みの様子です。天気がよく、元気に外で遊んでいました。バレーコートの横には先生たちの車があって(保護者会のため)ボールが高く上がって車の方に飛ぶたびに「きゃー」という歓声があがり、どきどきでした。

 

保護者会は、各学年とも30名程度の参加でした。合計100名程度

(これは3年生)

駐車場はこんな感じです。

 今週の最初は、2年生でインフルエンザが増え、7~8人が欠席するというクラスもありましたが週末になって少し落ち着いた感じでした。    寝るときにはあたたかくして、体を冷やさないようにし、たくさん食べて、免疫力が下がらないようにしてください。

 

 

12月4日 学力・実力テスト

 1年生の学力調査に合わせて、2・3年生は実力テストを実施しました。感染症の流行のため欠席者が目立ちますが、集中して取り組んでいました。

12月3日 弁当の日

 本日は、「弁当の日」でした。弁当の献立を考えたり、食材を買ったり、作ったり、盛り付けたりして、食事について考える機会にする目的で実施されました。家族に協力してもらい作ったお弁当をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

12月2日 薬物乱用防止教室

 5時間目に、本校薬剤師さんを含めて9名の方を講師としてお迎えし、「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 薬剤師さんがスライドを使って、薬物の種類や人に与える害などを全体にお話をしてくださった後、8つのグループに分かれて、薬物を勧められた時の断り方の役割劇を実施しました。

 大変重要な内容ですので、毎年実施していますが、その都度工夫がされたお話をしていただいています。ありがとうございました。

学習発表会

11月29日(金)5・6校時

 1年生は「社会体験学習発表会」 会場:多目的ルーム

 2年生は「マイチャレンジ発表会」 会場:2年各教室と理科室

 3年生は「修学旅行の学習発表会」 会場:3年各教室と体育館

以上の学習テーマで「学習発表会」を行いました。

 各学年、総合的な学習の時間を中心として、かなりの時間をかけて発表をまとめ上げ、本日保護者も招いて、発表の機会をもちました。

 よくまとめられた発表だったと思います。

 多くの保護者の皆様、御来校・御参観ありがとうございました。