学校ニュース

今週の西中1(2日~6日)

 2日(3日?)の日の夕焼けは、とてもきれいでした。空が炎で焼かれているようでした。この夕焼けを「こってり系」というようです。雲が多いためにコントラストが強くなります。(「あっさり系」は雲が少ないうっすらと情緒ある夕焼けになります)(職員室から)

 4日 1年生は、学力調査(市内全校実施)2・3年生は実力テスト(入試のような形式)を行いました。1年生はこんな感じで国語をやってます。試験の内容は、入試問題とはとは少し違っていて、問題文をよく読んで解き方を理解できれば、それほど難解ではなく、素直な問題だったと思います。文章を読んで理解するということは、どんな教科においても重要な力なので、本を読む習慣は重要だと思いました。

3年生はこんな感じです。数学の問題をやっていました。これは入試と同じ形式なので、この形式を何回も繰り返して慣れる必要があると思いました。形式がわかっていれば、最初から順番に解かなくても、自分の得意な問題から始められます。自分なりのテクニックを身に付けるといいですね。

 5日 1年生の技術の授業です。木工で棚作りをしていました。独自のデザインで、中には蝶番をつけたりして、こだわりのデザインをしている生徒もいました。ヤスリでけずったり、釘を打ったりしている姿がとても微笑ましく思います。1つの作品をつくりあげるまでにいろいろな工程を考えなければならないので、こだわるほど頭をフル回転しなければなりません。すばらしい教材だと思います。

2年生の技術の栽培です。今年は、苺が元気に育っています。そのうち赤い実がなると思うと生徒たちも楽しみだと思います。(食べるのが)

 

 今週の特集 3年生の数学の授業を紹介します。円周角を使って三角形の相似の問題を解いていました。(6時間目)

緑色と黄色の部分の三角形の相似を証明しなさい。

まずは、自分で考えて、わからないところがあったら、グループで教え合っていました。みんな和やかにやっていていい感じです。

これが正解です。(ある男子生徒のノートから)

応用問題です。Xの長さを求めなさい、

答えは、4:5=X:7 を解けばよい。しかし慣れると、

すぐに7×4/5という式が浮かびます。(解くのが速くなる)

次の問題です。これは結構難しいです。辺の対応がややこしいからです。

このように基本から応用までを1時間の授業でやっていました。数学が苦手な生徒も最初の問題はできました。最後の応用問題は入試レベルになりますが解けた生徒もいます。

個人から始まり、みんなで学び、発展問題に挑戦できるという、楽しい授業で、デジタル教科書の便利さも表れた授業だったと思います。

6日 かえで学級の調理実習です。いも煮(里芋)をつくりました。

たくさん作ったので、たくさんの先生がごちそうになりました。調理室に行くと、とても丁寧に出迎えてくれて、レストランのようでした。スープの味が絶品でした。

昼休みの様子です。天気がよく、元気に外で遊んでいました。バレーコートの横には先生たちの車があって(保護者会のため)ボールが高く上がって車の方に飛ぶたびに「きゃー」という歓声があがり、どきどきでした。

 

保護者会は、各学年とも30名程度の参加でした。合計100名程度

(これは3年生)

駐車場はこんな感じです。

 今週の最初は、2年生でインフルエンザが増え、7~8人が欠席するというクラスもありましたが週末になって少し落ち着いた感じでした。    寝るときにはあたたかくして、体を冷やさないようにし、たくさん食べて、免疫力が下がらないようにしてください。